コピー禁止

2015/01/30

ロータリーバイクを開発せよ・スズキのプロジェクトX(バツ)その1

良いモノを造れば必ず売れる、とは限りません。知名度が低かったり、そもそも需要がなかったりすれば、どんなに素晴らしい商品であっても、歴史の闇に飲み込まれて忘れ去られてしまいます。
そのため、メーカーは市場の動向を調査し、一般のニーズに合う製品をリリースするのですが、現在の日本において、それを無視して出したいモノを出し続ける大企業があります。
スズキです。
この会社の面白さの真髄は、そのオートバイ造りにあります。デザイナーが好き勝手に作ってしまったブッとんだモデルをほぼそのままの姿で市販したり、利用者の乗り心地の悪化を考慮せず、たまらん振動を発生すると思われる800cc近いエクストリーム排気量の単気筒車をリリースしてみたりと、市場の動向を読まずに、他社が絶対に造らない商品を発売してきました。
空気を読まないその結果は、オンリーワンの大ヒットを飛ばすか、好事家も買わない珍車として思いっきりコケるか。丁半博打のような商売です。
開発者が良いと思えば造る、そして売る。何があっても売る。今日は、そんなスズキスピリットが最大限に発揮されたお話です。
1970年11月、鈴木自動車工業(現・スズキ)は、ロータリーエンジンを搭載したオートバイの開発を高らかに宣言しました。ロータリーは一般的なレシプロエンジンと比べ、同排気量なら出力が大きく、振動や騒音、窒素酸化物の排出が少ない。珍走団と公害問題に揺れる社会を救う、スズキ乾坤一擲の社業でした。
ロータリーの特許を持つ西ドイツのNSU社に頭金1億円を払って契約、250cc〜800ccまでの二輪車、果ては芝刈り機、スノーモビル、チェーンソーに至るまでロータリーをぶち込んで売り出そうかという壮大なプランでした。
ただし、この計画には大きな見落としがあります。ロータリーエンジンの基本特許はNSUの物ですが、その実用化・量産化の特許の多くは、スズキのライバルである東洋工業(現・マツダ)が握っているのです。
スズキの野望はさっそく暗礁に乗り上げます。1972年8月12日付の朝日新聞「NSU社乗り出す RE周辺特許の仲介」から引用します。年号は昭和です。
関係筋が11日明らかにしたところによると、ロータリーエンジン(RE)の基本特許を持つ西独のNSU社から特許問題専門担当者のスパイデル弁護士が13日来日する。これはRE実用化のための周辺特許の使用をめぐって開発元の東洋工業とNSUの基本特許をもとに独自のREを実用化しつつある日産自動車、鈴木自動車両社との間で特許競合問題がくすぶり始め、NSUが何らかの仲介をする必要がでてきたためで、同弁護士は滞日中、日産、鈴木のREを詳しく調べ、両社首脳と対策を打ち合わせる。
日産は4510月、西独NSU、バンケル両社からREの基本特許を導入、実用化を急いでいたが、この春試作車を完成、改良を加えたうえ来年秋にはサニークラスの乗用車に乗せ発売に踏み切ることにしている。鈴木もNSU、バンケルの基本特許をもとにRE二輪車の開発にメドを立て、来春にも発売の予定といわれる。
問題は日産、鈴木が開発したREが東洋工業が独自に開発した実用化特許に触れないですむか、という点である。両社とも「いまのところ抵触するところはない」としているが、東洋工業の周辺特許が国内、国外あわせて400件以上もあり。未広告のものもかなりあるところから確信は持てないのが実情である。
日産、鈴木によると、両社がNSU,バンケルとの間で結んだ基本特許導入契約では、NSU側は東洋工業が開発、所有している周辺特許を日産、鈴木のいずれも自由に使用できるよう最大の努力をする旨の一項がはいっている。このため日産、鈴木の両社はこの契約を守るようNSUに対し働きかけを強めていた。
NSUは「わが社のライセンシーが開発した特許はライセンシー間で自由に交換するのが建前」としているが、東洋工業は「46年1月にNSU社との間で基本特許導入契約を更新した際、周辺特許は国内メーカーには公開しないことを改めて取り決めている」とASU側の申し入れをつっぱねている。(引用おしまい)
日産も参入を画策していたんですね。「ロータリーは広島の弱小メーカーの生命線」と公言していたマツダが、国内同業他社の乱入を許すはずがありません。
ここまでモメれば、普通は下りるのがカシコい会社。しかし、やると決めたら何が何でも製品化するのがスズキ。遠州人の「やらまいか精神」です。果たしてスズキはロータリーバイクを造ることができたのか?
この項、続きます
これがスズキのロータリーバイク