コピー禁止

2014/08/25

化学調味料は主婦の味方(1)

私たち主婦にとって、家族の食事は悩みのタネ。でも食材が何でも安定供給されるから、お台所はとっても楽ですのよ。
虫食いの無い、形のそろったきれいなお野菜が安く手に入りますでしょ。最近ではお隣の国からお野菜や鶏肉がいっぱい入ってきて、ますます経済的になりましてよ。
保存料とか着色料が発達したおかげで、冷蔵庫での持ちはよろしいし、料理の色味が悪いなど、しゅうとめババアのネチネチ小言攻撃もすっかり無くなって家族円満。いいことづくめですわ。
あら奥様、味付けに自信がないとおっしゃるの? それなら、この魔法の粉をお使いになったら? ひとさじ入れれば、たちまちお料理上手よ。後ろめたくなんかないわ。ファミレス、コンビニ、ファストフードと、これがあってこそ、日本の食品経済は回っているの。

1974年8月8日の毎日新聞「台所戦後史 調味料の“復活”」を以下に引用します。戦後の食卓が激変した経緯と理由がよくわかります。
(前略)25年、米を除く食料品の統制が解除され、調味料も本格的に生産を再開。中でも、化学調味料の“回復力”はめざましく、22年にわずか30トンだった生産量は、25年に1312トンと、3年間で44倍にもふくれ上がった(日本化学調味料工業協会)。統制解除で、原材料が自由に手に入るようになったのが主な理由だが、もうひとつ、あのころの、日本人の価値観が、化学調味料の需要を広げ、生産を刺激したことも見逃せない。
戦後、日本人は“竹ヤリ精神”に挫折、アメリカの力を象徴する科学技術に、あこがれと信頼を寄せた。当時の日本を風びした“科学信仰”である。「科学された菓子」というキャッチフレーズでチューインガムが出回り、タヌキやブタの毛にかわって、ナイロン製の歯ブラシが人気を集めた。(引用おしまい)
またもアメリカ様による恩恵です。しかし、米国の「科学(この場合は化学)」 に著しく傾斜していった日本人に主たる責任があります。「竹ヤリ」がなければ、つんのめるように食文化の改造に走らなかったかもしれない。歴史のいたずらですね。
この項、続きます

追記:本稿には化学調味料とその使用を否定する意図は一切ありません。歴史をたどることで文化の画一化の問題を考えるのみです。食物の選択は、個人の自由と責任においてなされるべきものです。